ケアマネ試験聞き流して合格一問一答30連発(第1回)(介護支援分野)

ケアマネ試験聞き流して合格一問一答30連発(第1回)
(介護支援分野)

 

日本のどこかのケアマネジャー
こんばんは。
日本のどこかの介護学園
学園長の日本のどこかのケアマネジャー
通称:ぼっち先生wです。
今回は
【介護支援分野の一問一答30連発です!】

 

にゃんこ
動画を見終わったら
動画下の一問一答30連発にチャレンジしてにゃん♪

 

ケアマネ試験聞き流して合格一問一答30連発(第1回)
(介護支援分野)
https://youtu.be/bnp0Tud-TE4

介護支援分野 一問一答 30連発

介護支援分野の一問一答30連発です。全問正解できるまでチャレンジしましょう!

介護支援分野テキスト確認30連発

 

(♪第1問)
○✖問題です。
介護保険の被保険者期間により、保険給付の種類に違いがある。

✖です。

【被保険者期間】とは、「被保険者であった期間」です。
そのままですが。

「認定の有効期間」と間違えないように注意しましょう。

【保険給付の種類】には「介護給付」「予防給付」「市町村特別給付」があります。

被保険者であった期間によって、
「介護給付」になったり、
「予防給付」になったり、
「市町村特別給付」になったりしません。

日本のどこかのケアマネジャー
例えるなら、
恋人であった期間によって、
愛の種類に違いがあるわけではないってことです。

にゃんこ
だっる!くっだらね!

日本のどこかのケアマネジャー
そんなことより、にゃんこお前最近、
語尾に「にゃん」付けるの忘れとるよ。

 

(♪第2問)
介護保険の保険者はどこですか?
答えは「市区町村」となります。
ケアマネ試験の世界では「市町村」でOKです。
今のところケアマネ試験では、試験問題の表紙に、
【文中の「市町村」は、「市町村及び特別区」の意味となります。】
と記載があります。
よって試験では「市町村及び特別区」のことを「市町村」と記載していたりするので、
「特別区が入ってないから✖だな。」とか深読みしないようにしましょう。
試験問題で「市町村」と出てきたら「市区町村」と同じと考えて頂いてOKです。

 

(♪第3問)
穴埋め問題です。
○○は、介護報酬の審査支払い業務をしている。
答えは「国民健康保険団体連合会」
通称「国保連」です。
介護保険の保険者は市町村ですが、
介護報酬の審査支払い業務をしているのは
国民健康保険団体連合会(国保連)です。

 

(♪第4問)
○✖問題です。
介護保険制度において、
給付率は、被保険者個人の保険料の納付状況にかかわらず、
常に一定である。
✖です。
保険料を支払わずにいると、延滞金が加算されて
給付率が減らされる場合があります。

 

(♪第5問)
介護保険制度で、「給付を受けられる率」のことをなんと言いますか?
「給付率」です。そのままですが。
そのままですが、しっかり覚えて下さい。なぜならば、
「被保険者負担率」や「保険料率」とごちゃごちゃになる場合が
かなり高いと考えられるからです。

日本のどこかのケアマネジャー
おそらく野比のび太が0点を取るくらいの確率で高いです。
ちなみに私がネットの情報で調べたところ、
のび太が0点を取った割合は約60%らしいです。

にゃんこ
その情報どうでもいいにゃ!

 

日本のどこかのケアマネジャー
でも安心して下さい。
あなたは日本のどこかの介護学園で学んで、
100%間違えないようになりましょう。

 

「給付率」「給付を受けられる率」で、
「被保険者負担率」「第1号被保険者や第2号被保険者が負担する財源構成の率」です。
「保険料率」「被保険者が徴収される保険料を決める率」です。

 

繰り返しますが、ケアマネ試験の世界では、
「給付率」「給付を受けられる率」で、
「被保険者負担率」「第1号被保険者や第2号被保険者が負担する財源構成の率」です。
「保険料率」「被保険者が徴収される保険料を決める率」です。
今回1番あなたにお伝えしたいのはこの部分です。

 

日本のどこかのケアマネジャー
今の説明だけでわからない方は、
日本のどこかの介護学園の以前の動画や動画
【介護保険制度における国又は地方公共団体の事務又は責務】
【(介護保険制度における)都道府県の事務】
【介護保険財政について(前編)】
などをご覧ください。

 

にゃんこ
↓↓↓下↓↓↓に貼っとくにゃん♪

【国及び地方公共団体の事務又は責務】
(介護支援分野)
https://youtu.be/1CQT7gSnrd8

 

【都道府県の事務】
(介護支援分野)
https://youtu.be/JjoJZCTa100

 

【介護保険財政について(前編)】
(介護支援分野)
https://youtu.be/lkNnPtcwkHA

 

(♪第6問)
○✖問題です。
介護保険制度に公費負担はない。
✖です。
介護保険の財源構成は、
公費50%、保険料50%です。

日本のどこかのケアマネジャー
俺があなたに語りかけているこの気持ちは
100%です。

にゃんこ
意味わかんねぇし気持ち悪いし暑苦しいにゃん。

日本のどこかのケアマネジャー
ちょっとにゃんこ言いすぎじゃない?
どうしたの?
台本と違うじゃん?

 

(♪第7問)
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として
正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
高齢者の権利利益の擁護に資する。
✖です。
高齢者の権利や利益を
擁護(かばいまもること)に
資する(役立てる)
ことは
「高齢者虐待法第1条」に記載されています。

 

(♪第8問)
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として
正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
高齢者の心身の健康の保持及び生活の安定を図る。

✖です。

「心身の健康の保持」や「生活の安定」は出てきません。
この選択肢の文言は「老人福祉法第1条」に記載されています。

日本のどこかのケアマネジャー
ちなみに俺の人生にも「安定」は出てきません。
まぁ、、、サラリーマンですけどね!

にゃんこ
にゃんこ:無駄にかっこつけんにゃ!

 

(♪第9問)
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として
正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る。

○です。

「国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図る。」
は介護保険法第1条(目的)に記載があります。

 

(♪第10問)
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として
正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができる。
○です。
「有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができる。」
は介護保険法第1条(目的)に記載があります。

 

(♪第11問)
介護保険法第1条(目的)に規定されている文言として
正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
高齢者の居住の安定の確保を図る。

✖です。

選択肢の文言は、
「高齢者の居住の安定確保に関する法律第1条」
に記載があります。

「生活の安定」や「居住の安定」が、
介護保険法第1条の選択肢に出てきたら✖です。

 

(♪第12問)
穴埋め問題です。
「介護保険給付を市町村から介護サービス事業者に支払う方式」
を○○方式という。
答えは、「法定代理受領方式」です。
介護保険給付を、市町村から介護サービス事業者に直接支払う方式を、法定代理受領方式といいます。

 

(♪第13問)
穴埋め問題です。
「利用者が全額サービス事業者に支払った後、保険者に申請をして介護保険給付を受ける方式」を○○方式という。
答えは「償還払い方式」です。
「ご利用者様が全額サービス事業者に支払った後、保険者に申請をして介護保険給付を受ける」方式を「償還払い方式」といいます。

 

(♪第14問)
○✖問題です。
法定代理受領方式で現物給付化される保険給付がある。

○です。

法定代理受領方式では、
保険者である市町村から直接、サービス事業者に介護保険給付が行われます。

ご利用者様からすれば、サービスとして現物給付化された給付を受けることになります。

もちろん「法定代理受領方式」でも「償還払い方式」でも、自己負担割合の分はご利用者様が支払うことになります。

 

(♪第15問)
介護保険法に定める医療保険者の責務又は事務について
正しければ○、正しくなければ✖で答えてください。
医療保険者が、介護給付費・地域支援事業支援納付金を納付すること。
○です。
「介護給付及び予防給付に要する費用」及び
「介護予防・日常生活支援総合事業に要する費用」のうち、
第2号被保険者が負担する費用については、各医療保険者が
【介護給付費・地域支援事業支援納付金】として負担します。
(社会保険診療報酬支払基金HPより一部抜粋引用)

 

(♪第16問)
介護保険法に定める医療保険者又は年金保険者の責務又は事務について
正しければ○、正しくなければ✖で答えてください。
医療保険者が、特定疾病の基準を定めるための助言を行うこと
✖です。
特定疾病には16の疾病があります。
介護保険法に定める医療保険者又は年金保険者の責務又は事務について
このような記載はありません。
ちなみに
特定疾病(16疾病)を覚えるときには、ぜひ私の作曲した
【ラップのリズムで特定疾病(16疾病)】
を聞いて、一緒に歌って覚えてください。
【特定疾病(16疾病)覚えましょう!】

もオススメです!

にゃんこ
ラップのリズムでおぼえようぜ~特定疾病♪
↓↓↓下↓↓↓に貼っとくにゃん。

【ラップで覚える特定疾病(16疾病)】
「特定疾病(16疾病)歌ってみたw」
https://youtu.be/QGYwdCmz0SI

 

【特定疾病(16疾病)覚えましょう!】
https://youtu.be/k3NFXvcKUOo

 

 

(♪第17問)
介護保険法に定める医療保険者又は年金保険者の責務又は事務について
正しければ○、正しくなければ✖で答えてください。
医療保険者が、介護保険事業が健全かつ円滑に行われるよう協力すること

○です。

医療保険者は、介護保険事業が健全かつ円滑に行われるよう協力しなければならない。
介護保険法第6条(医療保険者の協力)にそのまま記載されています。

【第4条(国民の努力及び義務)と第1条~第8条の全体像】でも勉強しました!
ぜひ合わせてご覧ください。

にゃんこ
↓↓↓下↓↓↓にリンク貼っておくにゃん。

【介護保険法第4条(国民の努力及び義務)&介護保険法(総則)第1条~第8条の全体像】
(介護支援分野)
https://youtu.be/PeYL08HvIt4

 

(♪第18問)
介護保険法に定める医療保険者又は年金保険者の責務又は事務について
正しければ○、正しくなければ✖で答えてください。
年金保険者が、第2号被保険者の保険料の特別徴収を行うこと

✖です。

基本的に、
年金保険者は、第1号被保険者を対象に、特別徴収を行います。

 

(♪第19問)
穴埋め問題です。
特別徴収とは、○○からの天引きです。
答えは「年金」です。
特別徴収とは「年金からの天引き」のことをいいます。
年金からあらかじめ引かれているということになります。

 

(♪第20問)
穴埋め問題です。
普通徴収とは、○○書での○○です。
2つ○○がありますが、同じ言葉が入ります。
答えは「納付」です。
普通徴収とは「納付書での納付」です。
基本的に、特別徴収できない方が、
普通徴収(納付書での納付)となります。

 

(♪第21問)
介護保険法に定める医療保険者又は年金保険者の責務又は事務について
正しければ○、正しくなければ✖で答えてください。
年金保険者が、介護保険事業に要する費用の一部を補助すること

✖です。

介護保険法第127条、128条で確認をすると、
国や都道府県は、介護保険事業に要する費用の一部を補助することができるとされています。
しかし年金保険者の責務又は事務については、そのような記載はありません。

○第127条
国は、予算の範囲内において、介護保険事業に要する費用の一部を補助することができる。

○第128条
都道府県は、介護保険事業に要する費用の一部を補助することができる。
となっております。

 

(♪第22問)
○✖問題です。
特記事項を書いた認定調査員は、サービス担当者会議に出席しなければならない。

✖です。

厚生省令第38号で確認をすると、
サービス担当者会議
【介護支援専門員が居宅サービス計画の作成のために、利用者及びその家族の参加を基本としつつ、居宅サービス計画の原案に位置付けた指定居宅サービス等の担当者を召集して行う会議をいう。】としています。

認定調査員がサービス担当者会議に出席しなければならないということはありません。

 

(♪第23問)
○✖問題です。
地域包括支援センターの主任介護支援専門員は、サービス担当者会議に出席しなければならない。

✖です。

前回の問題と一緒です。

サービス担当者会議
【介護支援専門員が居宅サービス計画の作成のために、利用者及びその家族の参加を基本としつつ、居宅サービス計画の原案に位置付けた指定居宅サービス等の担当者を召集して行う会議】です。

地域包括支援センターの主任介護支援専門員が出席しなければならないわけではありません。

 

(♪第24問)
○✖問題です。
利用者が要支援更新認定を受けた場合は、サービス担当者会議を開催するのが原則である。
○です。
要支援更新認定を受けた場合でも、
要介護更新認定を受けた場合でも、
新規や区分変更による要支援認定や要介護認定を受けた場合でも、サービス担当者会議を開催するのが原則です。

 

(♪第25問)
○✖問題です。
介護予防サービス計画の原案の内容について、サービス担当者会議で担当者から意見を求める。
○です。
法令(第30条9)には「担当者から、専門的な見地からの意見を求める」って書いてあります。
選択肢の内容ではとりあえず意見を求めればいいみたいに感じるので✖だろと私は深読みをしてしまいますが、ケアマネ試験の世界ではこれは正解の選択肢です。
介護予防サービス計画の原案の内容について、サービス担当者会議で担当者から意見を求める。
○です。
ちなみに介護予防サービス計画の原案でも、介護サービス計画の原案でも、サービス担当者会議では、担当者から、専門的な見地からの意見を求めます。

 

(♪第26問)
○✖問題です。
施設サービス計画の原案を作成するため、常にサービス担当者会議を開催しなければならない。

✖です。

計画担当介護支援専門員は、サービス担当者会議の開催、担当者に対する照会等により、当該施設サービス計画の原案の内容について、担当者から専門的な見地からの意見を求めるものとするとされています。(第12条6)

基本的に施設サービス計画でも、居宅サービス計画でも、原案を作成するためにサービス担当者会議を開催するわけではありません。

 

(♪第27問)
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準第1条の2の基本方針に定められている事項として正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
障害者総合支援法に規定する指定特定相談支援事業者との連携に努めること。

○です。

かなりざっくりいうと、
障害のある人への支援を定めた法律である障害者総合支援法に規定する、
障害福祉サービス利用の計画やモニタリングを行う指定特定相談支援事業者
との連携に努めましょう
ってことになっているということです。

 

(♪第28問)
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準第1条の2の基本方針に定められている事項として正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
利用者の施設入所について配慮すること。
✖です。
「その利用者が可能な限りその居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮して行われるものでなければならない。」
とされています。

 

(♪第29問)
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準第1条の2の基本方針に定められている事項として正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
保健医療サービス及び福祉サービスの総合的かつ効率的な提供に配慮すること。
○です。
保健医療サービス及び福祉サービスの総合的かつ効率的な提供に配慮すること。
これは国がケアマネジャーに強く求めていることだと思います。
指定居宅介護支援等の人員及び運営基準にもそのように記載されています。

 

(♪第30問)
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準第1条の2の基本方針に定められている事項として正しければ○、正しくなければ✖で答えて下さい。
利用者の最低限度の生活の維持に努めること。

✖です。

「最低限度の生活の維持」は日本国憲法に記載があります。

 

今回の勉強はこれで終了です。

 

日本のどこかのケアマネジャー
ということで、
今回もあなたの特別な時間を頂き
一緒に学べて最高でした。
ありがとうございます。

 

介護、看護、ケアマネ、リハビリ職の求人、転職はこちら

 

にゃんこ
ありがとにゃん♪
介護や看護、ケアマネ、リハビリ職など、
求職されている方、転職希望の方は
↓こちらを参考にして頂けると嬉しいにゃん↓

 

 

スポンサーリンク
おすすめの記事